18度では寒いのではないですか?
【ご質問】
エコホームズのサイトを読んでいると、「冬は室温18~20度、夏は27~28度を目安にしている」と書かれてあります。しかし、子供と成人男性は室温18℃でもいいと思いますが、成人女性とか老人は20℃以上、暖房としては22℃程度を求めるのではないかとおもいます。やはり、室温18度程度では寒いので、地熱住宅に住んでいても暖房は必要でしょうか?
(回答)
・その通りです。
私達のエコシステム(地中熱利用システム)では、冬場、太陽熱(室内への日射)だけで【室温18度】になる事を目標としていますが、18度に達しない場合も多く、その場合、補助暖房が必要となります。
また、昼間、18度に達している場合でも補助暖房を必要と感じる方もいらっしゃいます。(朝夕は温度が下がりますので、より必要となります)
【経済産業省 資源エネルギー庁】のサイトを見ると、冬の室温目標は【20度】とされています。
(参考情報)
●室温は夏は28度、冬は20度に。
ただし、室温(20度)と【体感温度 20度】では、違う場合があります。私達が目標としているのは「冬 体感温度18度」です。
なぜ? 基礎外断熱は普及しないのですか? 何か根本的な問題点があるのでしょうか?
【質問】
・エコハウスを検討しています。外断熱工法を調べていくうちにわかったのですが、外断熱住宅と言っても「基礎の外側を断熱する方法」と「基礎の内側、もしくは床を断熱する方法」の2種類がある事を知りました。
そして、打ち合わせ中の工務店さんからは、【「基礎の外側を断熱する方法」はメジャーではなく、一般的には「基礎の内側、もしくは床を断熱する方法」の方が多いです】とアドバイスされました。
原理的には「基礎の外側を断熱する」方がより効果が高いと思います。
なぜ? 一般的には「基礎の内側、もしくは床を断熱する方法」の方がメジャーなのですか?
基礎の外側を断熱するのは、何か、大きな問題が発生するのでしょうか?
教えてください。
(回答)
・ご質問の通り、一般的に施工数が多いのは「基礎の内側、もしくは床を断熱する方法」です。
・建築する立場としては【基礎外断熱の問題点】を知っているため、どうしても【基礎外断熱】をすることに躊躇してしまいます。
【基礎外断熱の問題点】とは、下記の2点で;
1)基礎外断熱によるシロアリ被害
2)基礎外断熱による床下のカビ問題
この問題が、いままでは、「根本的に解決するのが難しい」と認識されていたため、【基礎外断熱】が普及しないのです。
すでに、同様のご質問をいただいております。下記をクリックしてご参照ください。
住宅建築に関わる人達は誰でも知っています。
「基礎の外側を断熱した方が【床断熱】よりも効果が高い!」
しかし、一般的(つまり、施工数が多い方)なのは【床断熱】の方です。
新築でもリフォームでも同じです。圧倒的に【床断熱】の方が多いのです。
【基礎外断熱の問題点】がなかなか解決しなかったからです。
それでは、「基礎外断熱がなかなか普及しない理由」について、詳しく説明していきましょう。それは、
断熱雨戸とは?
【質問】
窓を「二重サッシ」にする必要性は理解できました。
窓部分の断熱・気密を強化するためですから、ちょっと面倒でも、二重サッシでも良いと思えるようになってきました。
しかし、【断熱雨戸】までは必要無いのかな?とも思っています。
しかも、【断熱雨戸】を設置する場合、外観デザイン的にもちょっと???と考えてしまいます。
【断熱雨戸】はどうしても設置しないとダメなのでしょうか?
*「二重サッシ」については、下記で詳しく説明しています(↓)
○「二重サッシ」とは?
(回答)
・よ~くみなさんから聞かれる質問です。
断熱雨戸(特に、戸袋の設置)はデザイン的に嫌ですか?
・台風被害がほとんど無い長野県では「雨戸の設置」もほとんど無いため、先日も長野市のお客様から同じ質問をいただきました。
・結論から申し上げますと、どうしてもデザイン的に嫌であれば、断熱雨戸の設置は・・・、残念ですが、あきらめます。
でも・・・、しつこく申し上げますと、できれば【断熱雨戸】は設置した方が良いですよ。
もしくは、【断熱雨戸】に替わる「断熱戸」もしくは「ハニカムサーモスクリーン」などを設置してはいかがでしょうか?
えっ? しつこいですか?
すみません。それでも【断熱雨戸】の重要性について、もう一度説明させてください。
基礎外断熱はシロアリに弱いのですか?
【質問】
長野県内で外断熱住宅を検討している者です。いろいろと情報を調べているうちに、寒冷地では外断熱住宅が適していると考えるようになりました。
また、外断熱住宅と言っても、「基礎の内側に断熱するタイプ」「基礎の外側に断熱するタイプ」「床断熱のタイプ」など、いろいろな種類がある事もわかりました。
しかし、外断熱住宅の良さを理解するにしたがって、やはり【基礎の外側】に断熱するのが一番良いと思いました。
地元の工務店に相談したところ、「基礎の外側を断熱するとシロアリにやられます」と言われました。本当に基礎断熱にするとシロアリの被害を受けるのでしょうか? 何か対策はありますか?
(回答)
・だいたい、8~10年前までの常識では、その工務店さんの言う通りです。
いまから8~10年前での「外断熱住宅」では、基礎の外側にポリスチレンフォームという板状の断熱材を付けていました。
その断熱材がシロアリに進入路になります。下記の写真をご覧ください(↓)
*写真をクリックすると拡大表示されます。
基礎断熱材の外側にモルタルを塗る理由とは?
【質問】
東北地方で高断熱・高気密住宅を建てている工務店です。
当社でも、これから外断熱工法の家を建てようと勉強しています。いろいろと調べると、外断熱工法の家といっても、基礎の内側を断熱していたり、もしくは床断熱の住宅もある事がわかりました。
私としては、やはり「基礎の外側に断熱する」方法が正しいと考えています。
そこで質問があります。
「基礎の外側」に断熱材をはる場合、表面にモルタルを塗って断熱材を保護するのは理解できます。しかし、地中部分もモルタルを塗る理由がよくわかりません。
なお、防蟻対策された断熱材を使用する予定ですが、どのメーカーも「地中部分も断熱材の表面にモルタルを塗る事」と規定されています。しかし、その理由を詳しく教えてくれません。
なぜ?地中部分も断熱材の表面をモルタルで保護するのでしょうか?
(回答)
・他の工務店さんからも同様の質問をよくいただきます。
断熱材の保護(紫外線劣化対策や傷つくのを防ぐため)だけを考えれば、地中部分まで断熱材の表面にモルタルを塗る必要はありません。
*ポリスチレンフォーム、ウレタンボード、フェノールフォームなど、板状の断熱材は全て紫外線で劣化します。詳しい内容については、下記をクリックしてご覧ください(↓)
地熱住宅には、どうして温度センサーが付いているのですか?
【質問】
エコホームズさんの地熱住宅には温度センサーが付いていると読みました。それは、家の中の温度を測定するのが主な目的なのですか?
地熱を利用する場合、温度センサーが付かないとダメなのですか?
(回答)
・はい。私達の地中熱利用システムには「温度センサー・湿度センサー・集音マイク」が設置されます。
もちろん、家の中の温熱環境を測定するためにも利用するのですが、もっと大切な目的のために設置しています。
・「もっと大切な目的」をご理解いただくためには、まずは下記をクリックして「地中熱利用の概念」をご理解ください。
○住宅/冷暖房として「地中熱利用」に興味をお持ちの方へ
*ちょっと、長すぎる内容でしたね。すみません。
さて、突然ですが、「地中熱」の熱源はなにから発生しているのでしょうか?
決して、地中深くにある超高温のマグマからの熱ではありません。
【地中熱】の熱源は、日射(太陽光)なのです。
私の地元には「地熱住宅の技術指導を受けた工務店さん」が無いのですが、どうしたら良いですか?
【質問】
先日は地熱住宅に関する資料を送っていただきましてありがとうございます。
玉川さんから、直接 さらに詳しい説明を聞きたいと思いますが、ここで一つ問題があります。
私の地元には「地熱住宅の技術指導を受けた工務店さん」が無いのですが、どうしたら良いですか?
玉川さんから詳しい説明を聞いて、どうしても地熱住宅を建てたくなったとしても、建築してくれる工務店さんが無いのではどうしようもありません。
アドバイスはありますか?
(回答)
・ご連絡をいただきましてありがとうございます。当社で技術指導をおこなった工務店さんは下記の地域にいらっしゃいます(↓)
○全国で【外断熱の地熱住宅】を建築している工務店さん達
寒冷地での基礎断熱について(敷設断熱について)
【ご質問】
地熱住宅セミナーにおいて、
「寒冷地では通常の基礎断熱にプラスして、基礎の周りにも断熱材を敷設します」
とお聞きしました。
基礎の外側に断熱するのはイメージできるのですが、基礎の周りはどのようになるのでしょうか?
(回答)
・最近、基礎にも断熱する住宅会社が増えてきました。「住宅版エコポイント」のおかげかもしれません。地熱住宅の場合、必ず「基礎の外側」を断熱します。これによって、地中が保持する【地中熱】を住宅内で利用することができます。
*余談ですが、基礎の立ち上り部分の「内側」を断熱しながら「基礎断熱」と提案している住宅会社もあるようですが、内側ではなく「外側」を断熱するのが本来の「基礎断熱」です。
外断熱工法/地震ダメージへの補修について
【ご質問】
今回のような停電でも暖かさや生活の質を維持できる建築方法があればありがたい。外断熱方式は地震ダメージへの補修がしやすいのか? ジオパワーなどのようなヒートパイプ方式との差異が良くわからない。
(回答)
【ご質問:今回のような停電でも暖かさや生活の質を維持できる建築方法があればありがたい。】
・外断熱工法に限らず、「高断熱・高気密住宅」は、家の中の熱を外に逃がさない、そして、外の冷たさを家の中に入れない、という住宅ですので、家の中の暖房装置(エアコン・蓄熱式暖房機・ストーブなど)がとまっても、すぐに住宅内の温度が低下することにはなりません。
・また、日射を室内に十分に取り込むことが可能な立地条件(日当たりのよい家)であれば、昼間/太陽があたっている面の2重サッシの内側のサッシを開けるだけで「日射取得量」が増えますので、これが暖房機の替わりになります。
家全体の空気の流れについて
【ご質問】
リビング階段は必要条件でしょうか?階段が端なら代わりに吹き抜けを中心にすればよいのでしょうか?
図では良くわからないのが換気システムのパイプのようなものは壁や柱の中に隠れているのですか?
(回答)
・まずは「家全体の空気の流れ」を作り出す【24換気システム】の概念図をご覧ください(右図:画像をクリックすると拡大表示されます)
なお、この概念図の中には、地中熱利用のための【床下システム】も一緒に書かれてあります。
・屋根裏には、ファンが設置してあり、コントローラーによって、季節によって空気の流れをコントロールしています。
*換気システムに関する詳しい内容については、下記をクリックしてご覧ください(↓)
○【24時間換気システム】について
○「床下システム」(地熱利用システム)とは?
○「床下システム」の切り替え時期はどうやって決めたのですか?
このシステム以外に、住宅の内と外の温度差により、家全体では空気の流れ/方向性が決まってきます。