★エコホームズは社会に貢献していますか?(印刷版 2011年3月号)
先日、AKB48のドラマ「桜からの手紙」を観ていたら不覚にも涙が・・・(恥ずかしい)。
親父として、愛娘を嫁に送り出す時、私も相手を殴ってみたい!(これ、ドラマを観た人しかおわかりにならないのですが・・・)
このドラマは、AKB48のヒット曲「桜の木になろう」のプロモーションビデオのようなものですが、これほどの大人気になったグループを少しは理解できるようになります。
最近、別のテレビドラマにもハマッていまして、日曜日夜9時から放映される「スクール!!」です。
このドラマは、中堅ゼネコンに20年間勤めていたガテン系熱血人が民間人校長として小学校を再生させる物語です。このドラマだけは何があっても欠かさず観るようにしています。26年前、教員免許取得のため、教育実習で1か月間中学生達と一緒に勉強したころを思い出してしまいます。
2つのドラマを観ながら再認識しました。「学校教育そして教師の存在がいかに大切であり、人生に大きな影響を与えることか!」
私も小学校2年生の時に担任していただいた「三井先生」のことがいまも忘れられません。厳しい先生でした。30年以上前とは違い、生徒や親の感覚も大きく違ってきていますから、現在、現場の教師のみなさんは大変な苦労をされていると思います。それでもがんばってもらいたい!20年後の日本が活気にあふれる社会であるかどうかは、やはり、学校教育にかかっていると信じています。
昨年、お施主様の息子さんが御友人と一緒にエコホームズを会社訪問されました。
最近は面白い授業があるのですねぇ~。仕事の現場を訪問して、そこで大人の話(違った価値観の話)を聞いて、おそらくそれをまとめて学校で発表するのでしょう。
息子さんにエコホームズを選んでいただいたのがうれしかったです。ありがとう。
その時、こんなご質問をいただきました。「エコホームズは何か社会に貢献することをやっていますか?」 えっ? ドキッとしました。そして自問したのです。
「俺は何か社会に貢献しているのか?」仕事を通じて世の中に役立っているのか?
以来、数か月間、何かの拍子にこのご質問が頭の中でピカピカと明滅します。私が答えた内容は、はたして、息子さんの心に何か伝わったのでしょうか・・・?
AKB48のドラマをじ~と観ている私(そして、少しだけ泣いている私)を見て、愛娘がつぶやきました。「パパ、キモイよ・・・」(さらに・・・泣)教職は聖職です。
★70年後の子供たちに美林を遺しましょう!(私と一緒に檜/植林をやりませんか!)
*今回のイベントは、特に【すでに木曽東濃檜で家を建てたお施主様】と【日本の林業を活性化させることに御協力いただける方】向けの内容です。
毎年、3月・9月・12月の3回、木曽東濃檜の山に入って「大黒柱」と「構造材」のため、東濃檜を立木の状態で選ばせてもらっています。
私達は山の人達にお世話になりっぱなしです。
そして、東濃檜を切るだけ切って、使用しているだけです。このままで良いのでしょうか?
このままで良いはずがありません!
やはり、使わせていただいたので、植えないとダメなのではないかと・・・。
林業は理想的な循環型ビジネスです。樹齢100年の檜/立木よりも、若い檜の方がどんどん二酸化炭素を吸収して成長します。そのため、地球温暖化対策を考えると、切っただけではなく、苗木を植え続けないといけないのです!樹齢100年の檜は立派で綺麗ですが、若木の方がどんどん温暖化防止のために働いてくれます。
昨年、仲間と一緒になって「良い家は良い山がつくる」を出版しました。その中から一部を抜粋してご紹介します。
■「林業という人間活動」への視点
林業家は子孫のために樹を植えます。まずもって自らのために植林することはありません。まるで一流の政治家や思想家のように、自らの身を傷めつけながら黙々と子孫のために樹を植えるのです。
現代の産業において、自らへの直接的で短期的な見返りを期待するのでなく、子孫のために投資を行い続ける産業が他にあるでしょうか。
林業という営みは産業活動というよりも人間活動といった方が近いのではないか、と私は思っています。まるで子育てのように、自らの生きた証を後世に受け継ぐために、林業は営まれているのではないか、と思えてならないのです。
一般にヒノキは70年、スギは50年程度のサイクルで伐採されます。現在、30歳の人が植えた木を自分で伐採して投資を回収するには、ヒノキですと100歳を超えてしまうことになります。とても自ら植えて自ら使うことはできないのです。つまり、私たちがヒノキで家を建てられるのは70年以上前の先人たちの 人間活動の賜物だということです。
産業とは本来「投資と回収の循環」という経済活動です。林業を産業として見た場合には、
70年先の投資の回収を夢見ながら、営々と植林や育林を続けるためのエネルギーを維持することは不可能です。
林業という営みは、人が子育てをなぜ行うのかという疑問を持たないように、人がなぜ樹を育てなければならないのかということに何の疑問もなく取り組んできた人間活動そのものだと思えてならないのです。
そうです。私達とお施主様が使わせていただいた檜は70~100年前の人達が自分のためではなく、出会うはずもない私達のために営々と育て続けられたのです。
<御恩返し>
尊敬すべき先人達へ恩返しするため、私達も植林活動をおこないます!
そこで、すでに東濃檜をご使用になったお施主様と「70年後の日本に檜の美林を遺したい!」とお考えの人の中で、私と一緒に檜の植林をやっていただける方を募集いたします。
【募集内容】
(イベント参加対象者):
・100年前の林業家を尊敬し、自宅の建築で御世話になったことを恩返ししたいお施主様
・70年後の日本に美林を遺すため、決して出会うことのない未来の日本人のためにがんばっていただける方
(植林の時期): 平成23年4月~5月のどれか1日
*日時は近々決定いたします。
(集合場所): 岐阜県内の山
*現地までの交通手段/費用については、全て参加者の方のご負担となります。
(参加される方へのメリット):一切、何もありません
*千葉からですと、車で6時間程度かかります。行きも帰りも大変です。しかも、誰からも感謝されません。感謝されるとすれば、70年以上先になります。
このような内容の「トンデモナイ」イベントですが、参加される方を募集させていただきます。参加人数によって、近々、植林場所/日時が決定いたします。
そこで、このイベントに御協力いただける方は下記の手順でお申込みください。
みなさんの活動が日本の林業を必ず立ち直らせると心から信じております!よろしくお願いします。
追伸:参加者がゼロの場合でも、私ひとりでも、植林に行くことを宣言いたします。
【「檜の植林」へのお申し込み方法】
★ホームページの参加フォームからご連絡ください(↓)
○70年後の子供たちに美林を遺しましょう!(私と一緒に檜/植林をやりませんか!)
【まだまだ給湯器は交換しないで大丈夫、と思っていました。でも、それを替えてみると...!】 <新築後10年を超えたら、給湯器の交換は早めにお願いします。なぜなら・・・>
最近、茂原市にお住まいの川合様がガス給湯器とガスコンロを交換されました。まずは川合様の工事後のご感想を御読みください(↓)
塗装工事は雨の影響がほとんど無く、予定通りに工事が完了してとてもラッキーでした。塗装業者の人たちは真面目で非常によく働き家内もとても好感を持ったようです。仕上がり具合には満足しています。強いて言えば、屋根と壁の色が鮮やか過ぎてどちらかというと若向きだったかな、と言う感じでしょうか。見違えるようになり新築みたいです。住人が家と同様に若返らないのが残念です。序での折に是非一度ご覧下さい。一番の不安が解消され安堵しています。
ガスふろ給湯器を交換したら追い炊きの時間が1/2~1/3に短縮され驚いています。性能がアップしたこともあるのでしょうが一つ気がついたことがあります。13年3ヶ月も故障がなかったことは良かったのですが、加熱管の内部に灌石が溜まり熱交換の性能が落ちていたことが推測されます。電気式の湯沸かしポットの内壁にかなり石が着くことからも間違いないと思われます。給湯器の場合は長持ちが必ずしも良いことではないようですね。
防蟻工事は雨のため1日遅れましたが1日に完了しました。巻き尺できちんと距離を見ながら、又障害物があれば面倒がらずにそれをどけながら決められた距離を守って注入をしていましたので安心できました。
庭に放置していた廃材木や生け垣の支柱にシロアリの食べた跡があると指摘されましたので捨てる準備をしているところです。
今回お願いしました補修・交換工事は終わってみますとどれも満足できるもので、最近抱いていた懸念が全て解消されたように思います。お金を掛けた甲斐がありました。思いがけない国の補助も受けられ本当に有り難く思っています。エコホームズのご努力に深謝いたします。
川合 正光
また、勝浦市/磯野様(築14年)は外壁塗装工事と一緒に「石油給湯器」をエコキュートに交換されました。その際、下記のようにお話されました。
「給湯器の調子がおかしくなってきて、温度調整がうまくできなくなっていました。今回、外壁塗装と一緒に給湯器を交換してよかったですよ。もう少し使い続けるかなぁ~と思っていましたけど、ちょうど灯油の値段も高騰してきたところだし・・・。思い切って交換して良かった」
磯野様は給湯器用に月200リットル程度の灯油を使用されていたとのことです。
ガス給湯器・石油給湯器は排熱を再利用するなど省エネ(つまり、月々のランニングコストを安くできます)タイプも増えてきました。「あれっ?お湯が出なくなったぞ・・・」とあわてる前に、早めに給湯器の交換をした方が、結局は家計にお得なのです。
【私の疑問(?)はみんなの疑問(?)】 <住いに関するご質問をなんでもお送りください>
・大学入試/カンニング事件で一躍有名になってしまった「ヤフー知恵袋」。けっこう面白いです。私もたまに観ています。
ある人の疑問は「みんなの疑問」でもあります。集合知ですね。
・そこで、「住い」に関する疑問(ご質問)を募集いたします。いただきましたご質問には私と社員が全力で調査してお答えいたします。
「高断熱・高気密住宅ってなんですか?」
「外断熱ってどう読むのですか?ソトダンネツ ガイダンネツ??」
「訪問販売で塗装業者が来ましたが、信頼できますか?」
「外断熱住宅で増築したいのですが、どんな方法がありますか?」
「オール電化リフォームの費用はどのくらい?」
「太陽光発電は今設置する良い時期なのでしょうか?」
「檜の床材を安く入手する方法はありますか?」
「誰も住んでいない空き家を売却したいのですが・・・」
「節水型トイレを設置する費用はどのくらいですか?」
「私の作品をホームページで売ってくれませんか?」
などなど、何でもご質問ください。初歩的な質問であればあるほど、助かります。
なお、ご質問については(↓)
○【なんでも相談室】にようこそ!http://www.37eco.jp/210.php
からご連絡ください。ご回答はホームページにも掲載いたします。みなさんからの投稿をお待ちしております。
☆無料点検について★
お引き渡し後、5年を過ぎたお施主様には、年に一度、「無料点検のご案内」をダイレクトメールでお送りしております。今年もその時期がやってきました。(たまたまうぉーかーとは別に、対象のお施主様には別途ダイレクトメールを近々お送りいたします)
特に、築10年を過ぎたお施主様の場合、地中熱利用システム・換気システムなどの点検も必要になります。(この時期ぐらいから、屋根裏の配管が一部外れるなどの症状がみられます。先日も、続けて2件のお施主様宅にて、屋根裏の配管が外れていました。トイレの排気用配管が外れていると、トイレにニオイがこもります)
定期的に点検することは非常に重要です!
そこで、無料点検をご希望のお施主様は下記をクリックしてご連絡をお願いします。
★新規/工務店さんの紹介(千葉県柏市:桜田建設株式会社)
・千葉県柏市(つくばエクスプレス/柏の葉キャンパス駅の近く)にある「桜田建設株式会社」さんが3月から【外断熱の地熱住宅】技術指導を受けて、柏市からつくば市にかけて、特につくばエクスプレス沿線沿いで建築することになりました。柏市からつくば市にかけて、千葉県北部から茨城県にかけては桜田建設さんが地熱住宅の建築を担当します。
○桜田建設株式会社 〒277-0814 千葉県柏市正連寺386
ホームページ: http://www.e-sakurada.co.jp/
【どうせエコホームズに頼んでも無駄!だって、ここまで建築に来る事はできないでしょう?】
<エコホームズの建築地域外で地熱住宅を検討したい方向けのお知らせです!>
・先日、広島県で建替えを検討している大坪様からお電話をいただきました。その時、「地熱住宅の資料だけは送っていただけますか?」とも言われました。
・確かにホームページをご覧になって資料をご請求される方の95%はエコホームズでは建てることができない地域の方です。その中で5%弱の方は建築地域の近いところに「地熱住宅の技術指導を受けた工務店さん」がいます。しかし、90%以上の方は地熱住宅を建築することが不可能なケースです。困りました。
・話は変わりますが、2年前の3月、エコホームズは千葉県から「経営革新」の承認をいただきました。
その内容は ⇒「日本全国に地熱住宅のシステムを普及すること」が承認の内容でした。そのため、千葉県から様々な助成・支援を受けています。
つまり、上記のようなケースであっても、私達はきっちりと対応することを千葉県から求められているのです。
・このままでは、私の怠慢が千葉県の担当者から糾弾されてしまいます。そこで、下記の手順で「エコホームズの建築地以外の方」に対応させていただくことになりました。
1)まずは「建築地の住所」をご連絡ください。(同封した【ご連絡用紙】をご覧ください)
・HPからご連絡ください⇒ http://www.37eco.jp/06012648.php
2)私から電話もしくはメールでご連絡/ご返信いたします。そして、下記の手順について詳しくご説明いたします。
①地熱住宅に関するご質問等をメール・FAXなどで送っていただきます。
②本格的に地熱住宅を検討するとご決断された場合、まずは私がご自宅を訪問して、さらに詳しい内容をご説明いたします。その際、交通費などはいっさいかかりません。(ただし、地元の名産品などをお土産でいただけるとうれしいです。勝手な希望です)
③地熱住宅の図面を作成するかどうかをご決断していただきます。イエスの場合、当社設計担当者が図面作成に入ります。なお、経費を最小限にするため、間取りに関するご要望等の聞き取りについては、電話/メールでさせていたただきます。初期図面の作成ですので、作成費用として【2万円(税込)】をいただきます。
3)上記の方法で進めるかどうかのご判断をお願いします。イエスの場合、次に進みます。
4)私がご自宅へおうかがいいたします。(交通費などは一切かかりません)
5)地熱住宅のプランニング(間取り作成など)をスタートします。
6)地域の工務店さん探しに着手します。
①エコホームズ及びecoハウス研究会には、すでに200社を超える工務店からお問い合わせをいただいています。その中から、建築地域に対応できる工務店を選びます。
②もしくは、近所にある「気になる工務店さん」を紹介していただきます。
7)私と一緒に工務店さんと面談していただきます。
・その工務店さんが気に入るかどうかです。気に入らない場合、プロセスを繰り返します。
8)最終的な図面・設備等をエコホームズがチェックいたします。
9)最終的なご判断をしていただきます。
さらに詳しい内容は ⇒ http://www.37eco.jp/06012648.php
<全国で【外断熱の地熱住宅】を建築している工務店さん紹介コーナー> ・エコホームズが開発した地中熱利用システムを導入している工務店さんが、現在、北は岩手県から南は鹿児島県まで35社になりました。今年になって、岩手県と長野県で「寒冷地型地熱住宅実験棟」が完成しました。
①岩手県一関市(有限会社丸已建設 http://www.marumikensetsu.jp/ )
・同じ敷地内に【外断熱の地熱住宅】が2棟建っています。1棟は自宅用、もう1棟が実験棟です。実験棟の建築においては、国立一ノ関高専/星教授・若嶋教授の指導を受けて、建物内外及び地中に温度・湿度センサーを多数設置し、そのデータ解析から、寒冷地に適応するシステムへの変更を研究してもらっています。彼らの実験から得られる知見は、今後、全国で建てる地熱住宅にフィードバックされます。
・なお、全国で地熱住宅を建てている仲間と一緒に、今年1月にこの実験棟を訪問してきました。その時の様子はHPでご覧ください⇒ http://www.37eco.jp/11012252.php
②長野県長野市(有限会社大賀 http://www.taiga-u.com/ )
・長野県長野市に建つ地熱住宅は、国立長野高専の教授が見学に来た際、屋根裏のシステム配管等を見て、こう言ったそうです。
「いいよ!いいね~、ここまでやるかね・・・(笑)」
寒冷地対応を究めるため、基礎断熱も地下50センチまでおこない、さらにそこから横方法(水平方向)に敷設断熱もおこなっています。おそらく、日本で一番「基礎断熱」を強化している地熱住宅です。
驚いたことに、長野県(寒冷地)の冬でありながら、初年度から地下1mが約19度もあります。
建物内外部そして地中(地下1m・3m・5m)の測定データを見た長野高専の教授は、
「地熱の取り方は色々な方法を見て来ましたが、一般家庭にはやはり費用のかからないのがいいですよね!」
と大喜びだったそうです。この実験棟を体感した近所の方が、すぐに地熱住宅で建て替えることを決められ、すでに2棟目が着工となりました。今年の冬前には完成です。
・私が地熱住宅セミナーで訪問した時の様子 ⇒ http://www.37eco.jp/11021148.php
【可愛いキャンディ(我が家のプードルです)が安全に暮らすためのリフォーム】
先日、勝浦市にお住まいのお施主様からシロアリ防除に関するご依頼をいただきました。
「玉川さん、そろそろシロアリ対策をやりたいのですが、一つ条件があります。室内に絶対に薬剤のニオイが入ってこない方法でお願いします」
「なぜですか?」
「我が家には可愛い子犬がいるのです。ず~と家の中にいます。薬剤のニオイをかがせるわけにはいきませんからね」
当然ですね。子犬(大型犬も同じでしょうが)はニオイに敏感ですから、とても、薬剤のニオイなど、もってのほかです。ず~と嫌なニオイの中で暮らすのは我慢がなりません。そこで、今回の「たまたまうぉーかー」でもご紹介している「建物の外側(地中)でシロアリ防除する工法」をおこないました。これならば、絶対に、室内にニオイは侵入しません。
シロアリ防除工事を完了したところ、別のご要望もいただきました。
「玉川さん、この子もそろそろ歳をとってきて・・・。そこで、今のフローリングでは滑ってしまって足に悪いのです。そこで、床を貼り替えたいのですが・・・」
「床材自体はそれほど傷んでいませんね。これを全て貼り替えるには結構費用がかかります。そこで、仲間の工務店がやっている良い方法があります。フローリングにコーティングして滑りにくくできるのです。しかも、コーティング後であれば、ペットシートの廻りにこぼれるオシッコなども簡単に拭きとれます。いかがですか?」
「なんだか良さそうね。詳しい資料を送ってくださいね」
フローリングが滑るのを防ぐ良い方法があります。
まったく滑らないわけではないようですが、ワンチャンの股が開いてしまうようなことはないようです。
(しかもこのコーティングは一度塗ると、ほぼ永続的に効果を発揮するそうです。つまり、再度塗る必要がないとのことです)
そういえば、我が家のキャンディも走り回る際、床の上で結構滑っています。まだ若いので大丈夫なのでしょうが、老犬になるとこれが足に大きな負担になるのでしょう。
仲間の工務店の話では、床をコーティングすると同時に、ニオイを吸着するチャフウォール(ホタテ貝を粉末にしたもの)を壁に塗布することも多いそうです。
なお、床のコーティングは塗る面積にもよりますが、二度塗りになるため、工事はほぼ1日必要となります。工事の間、ワンちゃんと一緒に2階へ移動していただくことになります。
★可愛いワンチャンが室内で快適にすごすためのコーティングについて詳しい資料を読みたい方は、下記の方法で当社までご連絡ください★
●ホームページからのお問い合わせについて
http://www.37eco.jp/210.php からご連絡ください。その際、メッセージ欄には 「ワンチャン リフォーム」とお書きください。
【緊急告知!】
★お引き渡しから5年が経過していて、すでに「シロアリの保証期間」が切れてしまっているお施主様へのお知らせです!★
以前は、床下に「液状の炭」を散布する方法を採用していましたが、より効果的な方法を採用することになりました。それは、建物周り(外周)の土中にシロアリ防除剤を注入する方法です。施工方法ですが、薬剤を地中に直接注入していきます。
1)薬剤を建物周り(地中)に直接注入していきます。
2)ポーチや犬走りなどの部分(タイル・コンクリート・インターロッキングなどの仕上げ)は細いドリルで穴をあけ、そこから地中に 注入していきます。
・タイルの目地など、できるだけ目立たない場所に穴をあけます。
・そこからシロアリ防除剤を注入していきます。
・工事完了後、穴を補修して終了です。
このシロアリ防除方法は地中から建物を守ります。基礎外断熱工法住宅でシロアリ防除工事を再施工する場合、この方法がよりベターだと考えております。
さらに詳しい情報をご希望の方は ⇒ http://www.37eco.jp/07061230.php からお問い合わせをお願いします。
シロアリ防除工事は、住宅のメンテナンスにおいて、非常に重要なものですので、ぜひご検討ください。
★定期的に発行している「たまたまうぉーかー」(印刷版)を郵送でご希望の方は下記をクリックしてお申し込みください★
また、メルマガ【外断熱の地熱住宅専用情報誌「たまたまウォーカー」】でも定期的に情報をお届けしております。メルマガ版をご希望の方は下記をクリックしてお申し込みください。
なお、ホームページに新規掲載する内容をタイムリーにお読みになりたい方、下記からご登録ください。
○会員登録