特集!!!やっぱり「木の家」が大好き!!!

木造住宅において、構造材は「無垢材が良い!主張派」と「集成材が良い!主張派」に分かれます。造り手(=住宅建築会社)が自分達にとって都合の良い方を「こっちが良い!」と主張していたのが発端ですから、互いに相手のデメリットを強調しあっています。

実際は「適材適所」であるため、私達の場合、「土台・柱・梁」は、基本は無垢材ですが、間取り等によっては「梁の一部」に米松集成材を使用します。

また、無垢材は後になってあばれることがありますから、ハウスメーカーの場合、アフター対応などを考えると、やはり「集成材が良いですよ!」と主張しているようです。

こうなってくると、一般の方にとって、「無垢と集成材とどっちが良いの?」とますます混乱してしまいます。


タマチャンはどっち派?」と聞かれた場合、私は難しい説明はできませんので「私は木曽東濃檜が好きです!」とお答えしています。
スギ・ヒバなど、他にも良い材はたくさんあります。ただ、私の場合、「木曽東濃檜」が好きなだけです。他の木材や集成材を否定していません。最後は「好き嫌い」の世界だと思っています。

ところが、【中国から輸入した集成材の剥離問題】(中国 集成材 剥離問題)が発生してからは、そんな簡単なことではなくなってきてしまいました。
中国からの輸入材について、根本的な問題はどこにあるのか不明ですが、「安かろう悪かろう」的な管理があるのかもしれません。

1個数百円の商品であれば、「安かろう悪かろう」が判明しても笑ってすますことができますが、住宅の場合、後で判明したのでは・・・・・・・、大問題です。

そうなると、自己防衛策としては「産地を確認する」ことしか残されていません。スーパーの食品売り場においても「産地・生産者」を明確にすることが進んでいるのですから、世の中で最も高価な買い物(?)である「家づくり」において、産地・生産者を確認することは必要になってきていると思います。全ての建築材料を確認する作業はたいへんですが、せめて、構造材だけでも「産地・生産者を確認すること」をやってみてください。
(海外まで行くのは大変ですが・・・・・・・)

と、こんな主旨で、私達がお世話になっている「木曽東濃檜」を紹介するため、実際に東濃まで行ってきました。今回は「木曽ひのき」のレポートです。

自然素材 木の家

「檜の里」(=赤沢自然休養林)から、伊勢神宮に使用される檜(ご神木)が、20年に一度伐採されます。
「檜の里」にいくたびにすがすがしい気持ちになります。やはり森林浴のおかげでしょうか。(赤沢国有林は、日本における森林浴の発祥地といわれています)

赤沢自然休養林 看板

【赤沢自然休養林散策マップより抜粋】
木曾のひのきは、平安時代から広く知られ、安土桃山時代には伏見城などの城を建てる材料として利用されるようになりました。江戸時代になると各地で城下町が繁栄するようになり、木曾の山々から木々が大量に切り出され、使われるようになりました。その結果、木曾の山は大変荒れ、木々も少なくなりました。そこで、木曾の山を管理していた尾張藩は『木一本、首一つ』という厳しいおふれを出して山の木を守り始めました。その甲斐があって、自然に芽生えた木々が生い茂る木曾の山々が蘇りました。明治時代から木曾の山々の大部分は『御料林』と呼ばれる皇室の財産となり、太平洋戦争後は『国有林』として管理されています。戦後の復興と経済成長により再び木々が大量に切られるようになりましたが、上松町の赤沢地域は『材木遺伝資源保存林』『植物群落保護林』に指定され保護されています。また、赤沢地域は昭和44年に日本で最初の『自然休養林』に指定され、昭和57年には『第1回全国森林浴大会』が開催され、『森林浴発祥の地』としても知られています。昭和62年には「森林鉄道」が再び走り出し、平成8年には、車椅子に乗ったままで利用できる車両や遊歩道『ふれあいの道』が整備され、からだの不自由な方から御年配の方まで、どなたでも気軽に森林浴が楽しめる休養林として年々訪れる方が増えています。


ki003.jpg
(看板に書かれている内容)↓
赤沢自然休養林 ここ赤沢の国有林はヒノキを主とした天然林です。秋田のスギ、青森のヒバと並び木曽ヒノキとして日本三大美林の一つに数えられています。 樹齢300年を越える木曽ヒノキは、1590年に豊臣秀吉が直轄領とした以降、日本各地のお城・神社仏閣等に使われ1889年(明治22年)からは皇室の御料林として管理され、また伊勢神宮のご造営林としても利用されてきました。 現在は国有林として中部森林管理局が管理し、美しい自然を皆さんに楽しんでもらうよう、自然休養林として使用するとともに、学術研究等のための保護林としても利用されています。 (木曽森林管理署) さあ、それでは「日本三大美林」の中に入っていきましょう!

赤沢自然休養林 檜天然林

木曽路はすべて山の中である」と島崎藤村が【夜明け前】で書いているように、木曽は険しい山の中にあります。
そこにあるのは「木曽五木」といわれる「ヒノキ・サワラ・ネズコ・アスナロ・コウヤマキ」が多くあり、その中でもヒノキがもっとも多いのです。
ひのき・ヒノキ・桧・檜は日本各地で生産されますが、特に木曽ひのきは、秋田のスギ、青森のヒバ(=アスナロ)とともに【日本三大美林】と言われ、古くから日本人の心の中に存在していました。

日本の住宅は「木の家」です。棟梁(大工)が地元の「木の家」を守ってきました。しかし、ハウスメーカーという「日本にしか存在しない特殊な会社」が登場したことにより、日本の住宅は変わりました。ハウスメーカーは「鉄骨の家」「鉄筋コンクリートの家」「集成材の家」を広く普及させました。
これは、経済の高度成長期において「どんどん家を建てる」状況にはピッタリであり、ハウスメーカーの成長と、各地において「ビルダー」とよばれる大きな工務店の発生を促進したのです。

ところが、バブル経済の崩壊と一緒に、住宅産業は大変革を迎えることになってきました。いろいろな点で変化が発生したのですが、大きな変化としては:

1)永遠に繁栄しつづけると思われていたハウスメーカーが続々倒産していったこと。
2)日本人の原点である「木の家」がブームになってきたこと。
3)石油製品である新建材(およびその関連素材)によって「シックハウス」という負の遺産を作り出してしまったこと。

この3つの事象は、これからの住宅業界が「木の家」に回帰していくことを象徴しています。

一方で、木材の生産地においては、後継者問題・生産量の低下によって「日本人の心の住まい=木の家」を支える体制が徐々に衰退してきたのです。近年、住宅建築における国産材の使用量が減り、輸入材がどんどん増えてきたことによって「山が衰退した」ためです。

つまり、ぎりぎりのタイミングで「木の家ブーム」が発生したため、これから日本各地の「山」が生き返る可能性が高まっています。
しかし、国産材の復権が本当に実現するのかどうかは、10年後にならなければ誰も明言できないことでもあります。
日本の「木の家」を支える産地も様々な活動をおこなっています。

例えば、木曽ひのきの里である「長野県上松町 赤沢自然休養林(国有林)」では、森林浴を楽しんでもらうために「遊歩道の設置」「休憩所」などを用意しています。
http://www.rinya.maff.go.jp/kouhousitu/natuyasumi/tyubu.html
*「赤沢自然休養林」の詳しい情報はこちら(↓)をクリックしてごらんください。
●赤沢自然休養林

今回訪問してきたのは7月末ですが、紅葉の時期も訪れるのにはグッドタイミングです。


1)7月末の赤沢自然休養林です。
恵北プレカット/小栗理事長さんに案内していただきました。(ありがとうございます)

赤沢自然休養林

2)秋の遊歩道です。紅葉が綺麗ですよ〜〜。

赤沢自然休養林

さて、赤沢自然休養林は「森林浴」だけではありません。
もっと有名なのは「伊勢神宮 式年遷宮」に使用されるご神木を伐採する地でもあります。
赤沢自然休養林の中を歩いていくと、こんな看板に出会います(↓)

御神木伐採地

伊勢神宮では、20年に一度、社殿などを新しくする行事があります(式年遷宮)。それに使用されるのが【御神木】です。
ここ赤沢自然休養林では、前回の式年遷宮(第61回)の御神木伐採跡地があります。

御神木伐採跡

ここにある看板(説明書き)をごらんください。

御神木
★御神木★
この切り株が御神木(ごしんぼく)つまり「御樋代木」(みひしろぎ)の切り株です。「御樋代木」とは伊勢神宮(内宮・皇大神宮、外宮・豊受大神宮)の神の宿る御神体を安置する特別な木ですから、欠点がなく真っ直ぐで太く立派な材質の木であることが求められます。
その昔は調査専門の人が山を歩いて三年掛りで探し、万が一、木の中に空洞でもある材質の良くない木を選んだりすると打ち首にされたとの話まで残っています。
昭和60年6月3日に、この場所で御杣始祭(みそまはじめさい)が古式ゆかしく執り行われ、斧だけを使い木を伐り倒す「三つ紐伐り」により、内宮と外宮の「御樋代木」をタスキ掛け状に重り合うように伐り倒しました。切り株の表面を見れば、斧だけ使って木を伐り倒した様子を伺い知ることができます。
向かって左側が内宮(皇大神宮)、右側が外宮(豊受大神宮)の切り株です。

御神木の切り株です(↓)
御神木 切り株

前回(20年前)に引き続き、今回の「第62回式年遷宮」においても、この長野県上松町の檜が選ばれました。さらに詳しい情報は、こちら(↓)をクリックしてごらんください。

エンヤ、エンヤと御神木川曳き
お伊勢さんの遷宮
神木が育つ杜

赤沢自然休養林は「天然林」です。
国有林であり、できるだけ自然のままを残しているようです。その中で数百年も生き続けた檜が倒れます。
檜の倒木は、年月と共に朽ち果て、表面に苔がはえてきます。そこに、檜の種子が落ちて、檜の子供が育ち始めます。

倒木更新 檜

倒木の上は、下草に邪魔されないため、地面よりも光がよくあたります。倒木の養分・苔による適度な水分によって、檜の子供はよく生育します。これが【倒木更新】なのだそうです。

「親は子のため」に倒れるのです。

そして、年月が過ぎ、子供が大きくなり、そして、養分となった親は消滅します。しかし、そこには「親があった形」が残ります。根上がりです。(↓)

根上がり 天然檜

「親が子を守り、子が親を忘れない」⇒【倒木更新】です。自然界の本来の姿が【倒木更新】でもあります。私達は、子供達の未来に【何】を残せますか?

【倒木更新】の話を聞いて、遠い昔の思い出が蘇りました。父から聞いた「高山植物」の話です。
ずいぶん昔の話。
私が小学生のころ、父に連れられて山登りを体験させられました。(辛かった・・・)その時、可憐な高山植物を見つけた私はそれをつまんで持って帰ろうとしました。夏休みの宿題用ですね。

その瞬間、
「ばかもの〜〜」という大声と共に父にぶん殴られました。
本当におっかない「トンデモナイ親父」だったのです。
(余談ですが、街中でよく怒られました。電車の席に座ろうとすると、「ばか者!半額しか払っていないのに座るな!」。道で転ぶと「ばか者!注意していれば転ぶはずがない!気が抜けている証拠だ!」トンデモナイ言いがかりです。)

「え?・・・・・・・・・」
何が起きたのかわからないまま、父に怒鳴られていました。

「高山植物を採ろうとするなんて最低の人間だっ!ばか者!!!!!!!」

「・・・・・・・・・・・???」

「高山植物はな、土がほとんどないところに生えているだろ。どうやってそんなところで生育できるのかわかるか?」

「・・・・・わかりません。」

「いいか、良く聞け。高山植物はな、子供が成育できるように自分を肥やしにしているんだ。親が死んで、それが子供の養分になっていくんだ。いいか。だから絶対に採ってはいけないんだ!わかったか!!!」

「・・・・はい・・・・・・・・・」

当時は、なんだか、わかったような、わからないような。この「高山植物に関する父の話」が正しいのか、そうでないのかはいまだに不明ですが、今回、檜の山(赤沢休養林)で小栗理事長から同じような話を聞いて思い出しました。
*ちなみに、「トンデモナイ親父」は今も元気いっぱいです。最近では、孫を面倒みるのが楽しいようです。孫には一言も怒ったことはありません。子供の前で「このおじいちゃんはだな、昔はとんでもなく怒鳴り散らすひどい親だったんだぞ!」って言うと、「そんなことはないだろう。昔からジイジは優しかったんだよ〜〜。」なんて言ってます。トンデモナイ親です。


木曽東濃檜の4寸角柱は、だいたい70年かけて育ったものです。檜4寸角材でも、産地によって、年月は違ってきます。気候が良く、土地が豊かであれば、もっと短い歳月でとれるのですが、私達が使っている木曽東濃檜は70年もかかってしまいます。

この木曽東濃檜を使用する場合、今までは壁の中に隠れてしまうことが多かったのですが、「せっかくの檜を隠してしまうのはもったいない」という声も多く、最近では、内装の一部として積極的に檜を見せる方が増えてきました。
例えば(↓)

木の家 檜

檜の丸太から角材を取った後にのこる材から板材を作ります。それを天井や壁、また床材として使用することもあります。
また、デザインの一部として【大黒柱】をたてる方もいらっしゃいます。
「柱の傷は・・・・・・」と歌いながらお子様の身長を印していくかどうかは別ですが、なんとなく落ち着きます。もう、こうなると、「木の家」が好きだっ!という方ですね。
そうです。
家造りの極意は、一言で説明すると、「好き」か「嫌い」かに至ってしまうようです。あなたは「木の家」が好きですか?
(下記の画像をクリックすると拡大表示されます)

木の家

木の家

木の家

木の家

「木の家」が好きな方、続きもお読みください(↓)

「私は木曽東濃檜が好きです!」と私はお答えしています。そして、私と同じように「木の家」、特に木曽東濃檜が大好きな工務店さん達が集まって考えた家造りが【地球民家】です。
この【地球民家】は土台・柱だけではなく梁も木曽東濃檜を使います。せっかくの木曽東濃檜ですから、梁もインテリアの一部となります。土台・柱・梁に5寸角材(つまり、通常よりかなり太い木曽東濃檜材です)を使います。
(下記の画像をクリックすると拡大表示されます)

地球民家 木の家

5寸角の太い柱は、それだけでインテリアの一部です。この【地球民家】のカタログを用意しています。
「木の家が好きな方」「【地球民家】に興味がある方」、カタログを郵送いたしますので、下記に記入して「送信ボタン」を押してください。